コレナニ? 生理学

直接ビリルビンと間接ビリルビンの「直接と間接」はどういう意味?



ビリルビンとは

ビリルビンは赤血球の主要構成物であるヘムが代謝されてできる物質です。

老化赤血球のヘムはビリベルジン→ビリルビンとなり、この時点では水に溶けない非抱合型ビリルビンです。

非抱合型ビリルビンはアルブミンと結合して移動し、肝臓においてグルクロン酸抱合を受けることで水溶性の抱合型ビリルビンとなります。

この2種類のビリルビン、すなわち非抱合型ビリルビン抱合型ビリルビンはそれぞれ間接ビリルビン直接ビリルビンとも呼ばれます。

なぜ直接ビリルビンと間接ビリルビンと呼ぶのか?

直接と間接という言い回しは、かつてビリルビンの検出に用いたジアゾ法に由来しています。

1916年に van den Berghが2種類のビリルビンが存在することを報告しました。

1つは、ジアゾ試薬を加えると直接反応するもの

もう1つは、エタノールを加えてタンパク質を除くと反応するもの(間接的に反応)。

ジアゾ法によるビリルビン測定は現在ではほとんど行われていませんが、直接/間接ビリルビンという言い回しは今も用いられることがあります。

関連コンテンツ広告

-コレナニ?, 生理学

Copyright© MED MIXER , 2024 All Rights Reserved.