-
-
組織学のおすすめ教科書と勉強法
組織学の勉強方法 多くの大学では1-2年生の頃に組織学の講義及び実習を行うと思います。 マクロレベルで人体の正常構造を学ぶ解剖学に対して、組織学は顕微鏡を用いマクロレベルで正常な細胞構造について学びま ...
-
-
免疫学のおすすめ教科書と勉強法
免疫学の勉強方法 免疫学は基礎医学の1つですが、周囲に苦手意識を持つ友人も多くいます。 免疫学の用語は聞いたことがない&推測不能な用語が中でも多いかなという印象があります。 そのため、序論でつ ...
-
-
大学生、特に医学部生が夏休み・春休みにすべきこと
2018/09/03 -医学部生活
私は学士編入をしたので、少なくとも人生のうち11年間は大学生として過ごすことになります(前の大学は留学で1年休学)。 加えて会社員としても働いていたので、学生のうちにしかできないことを理解しているつも ...
-
-
試験を突破するための医学生の勉強法vol.2 最強暗記ツールAnki
今回の記事は暗記アプリ、その名もAnkiの紹介です。 いよいよ3年生となり臨床科目の勉強が始まりました。 実際に臨床の最前線で医師として働いている先生が循環器や呼吸器などの講義をしてくれます。 これこ ...
-
-
生理学のおすすめ教科書と勉強法
実際に購入した生理学の教科書 ・人体の正常機能と構造 この本は最も有用です! 以前は臓器別10巻セットだったのですが、今では1冊に全てが凝縮されており、なんと電子書籍付きです。この本もネッター並みに重 ...
-
-
解剖学のおすすめ教科書と勉強法 │イラスト解剖学でイメージを掴もう
医学部の多くは、教養課程を終えた2年生頃から解剖学の講義が始まると思います。 私自身解剖学の授業がはじまると「いよいよだな!」と医学部にきた実感が湧いてきました。 今回は私が使用していた教科書や勉強法 ...
-
-
アルコール分解に関する遺伝子検査をした結果
2018/03/22 -医学部生活
実験の一環でアルコールの代謝に関わる酵素の遺伝子検査を行い、その結果が返ってきました。 結果は代謝に問題なし、適量を心がけアルコール依存症に注意とのこと。 思った通りの結果でしたが、検査を通じて改めて ...
-
-
医学部の科目(基礎医学)
2018/02/26 -医学部生活
基礎医学は2年生までに学ぶ 早いもので学期末試験を終え、2年生が終わりました。日々試験に追われ、医学部生活も何だかあっという間に終わってしまいそうです。 日本の医学部は6年制なので、多くの大学で1-2 ...
-
-
もう「人食い的免疫(非特異的免疫)」にはさせない!無料のDMiMEで医学用語の変換を快適に
2018/01/30 -医学部生活
医学用語の変換は面倒くさい 試験前のまとめをwordでポチポチやっていると、医学用語の漢字変換に時間を取られることが多いです。タイトルの通り「人食い的免疫」は怖いですし、「幸福膜臓器(後腹膜臓器)」も ...
-
-
年末年始の都内の勉強場所まとめ【公立図書館が意外と開いている!】
2017/12/30 -医学部生活
冬休みに入った訳ですが、総まとめテストが年明けにあるので、全く浮かれた気分にはなれません。普段は大学図書館や公立図書館、自宅で勉強するのですが、年末年始は大抵の図書館が閉まります。 ずっと自宅で勉強す ...