筆記試験

滋賀医科大学の医学部学士編入試験過去問再現(2013)



総合問題(60分)

問1:物体a(質量m),b(質量2m),c(質量3m)が収縮しないヒモで結ばれ、a方向に一定の力Fで引っ張られる時、ab間の張力をT1,bc間をT2とすると、その比T2/T1はいくらか

問2:固定された物体aの周りを万有引力の作用で物体bが円運動。bの速さをv,物体間距離をrとしたときのvについて正しい記述

問3:両端が平行している長さLの管の中の気柱の固有振動のうち、振動菅最小の固有振動波長はどれか

問4:質量mの2つの物質がバネ定数Kの3つのバネで結合されて摩擦のないテープ上を振動する。この連結系の2つの基準モードで単位質量,単位変位あたり、復元力はどれだけ異なるか

問5:透明なガラスに太陽光が入光し、反射光と屈折光の進行方向が直角となる時、反射光の電場の進行方向について正しいのはどれか。

問6:心臓房室結節細胞の活動電位波形が示され、時刻t1とt2の間における膜電位の変化率を波形に対して接線を引いて求めたところ、100mV/sであった。細胞膜電気容量が30pFのとき、t1-t2間の電流の大きさはいくらか。

問7:厚さ9nmの脂肪膜の両面に-90mVの電位差が有り、脂質膜には一様な電気勾配がある。a面にK+イオンが存在する時、1つのK+いおんにかかるクーロン力はいくらか。ただしファラデー計数9.65×10^4C/mol、アボガドロ数6.02×10^23

問8:体積V1の容器aが体積V2の容積bと栓を介して連結されている。最初栓は閉じられ容器aには絶対温度T1の1molの理想気体が入っており、容器bは真空であった。栓を開くと気体は自由膨張した。気体定数Rとし、気体エントロピー変化ΔSはどうなるか。なお、容器は外部と熱の出入りは無いものとする。

問9:半径50μmの肺胞aと半径100μmの肺胞bが連結しており、肺胞間の内圧は等しく空気の移動はなかった。肺胞の収縮力は肺胞内面に発生する表面張力によるものとすると、肺胞a内面の表面張力Taと肺胞b内面の表面張力Tbの比はどれか。

問10:血中アルコール濃度測定に最も適した分析法はどれか

問11:IUPAC命名規則法では次の化合物(図あり)の接頭辞として正しい組み合わせはどれか。

問12:最も沸点が高いのはどれか

問13:次の平衡は水溶液中でどちら側に偏るか。正しい組み合わせを選べ。

問14:以下でpHを小さい順に並べると2番めになるのはどれか(牛乳,動脈血,海水など)

問15:浸透圧に関する正誤問題(赤血球, van 't Hoffの式,生食)

問16:D-マンノース環が直線構造になった時のFischer投影式

問17:アミン基の数(リシン,ノルアドレナリン,サリチル酸など)

問18:Michaelis-Menten式の正誤問題

問19:単球が血管内皮に接着して移動する際の正誤問題

問20:細胞周期・細胞死に関する正誤問題

問21:染色体・遺伝子に関する正誤問題(X染色体連鎖劣性遺伝病、1塩基多型、三毛猫)

問22:幹細胞に関する正誤問題(がん/間葉系/胚性幹細胞,ips)

問23:ホルモンと産生臓器の組み合わせ(レプチン、インスリンなど)

問24:細胞小器官の機能について正誤(核,小胞体,ミトコンドリアなど)

問25:細胞膜の流動性を高めるのはどれか

問26:人の胚子期について正誤

問27:脂質二重層を容易に通過する物質はどれか

問28:レトロポゾンの特徴について正誤問題

問29:細胞内の小胞輸送において、輸送分子の選択・選別に最も重要な蛋白を選べ

問30:腸管上皮における中性脂肪の吸収について正しいものを選べ

問31:生命体を構成する元素の中で、原子数が最も多いものを選べ

問32:生体におけるヌクレオチドの役割ついて正誤問題

問33:NAPDHとNADHの特徴について正誤問題

問34:無作為配列のDNAでは終止コドンが何コドンごとに出現するか

問35:ミトコンドリアのATP合成酵素が1個のATP合成のために何個のプロトンが酵素内を通過するか

問36:クロマチンをほどいた時に観察されない構造はどれか

問37:5'GUCAAGAGACACCAUGGGCUGC3'の塩基配列をもつRNAが開始コドンを含む場合、リボソームのA部位に最初に結合するtRNAが運搬するアミノ酸はどれか

問38:トリプトファンオペロンのオペレーターについて正しいものを選べ

問39:系統Xのウシ体細胞と、核を除去した系統Yのウシ未受精卵を融合し正常に卵割が開始されたものを系統Zのウシの子宮に移植したとき、生まれたウシの遺伝子組成として正しいものはどれか

問40:アセチルコリンが骨格筋収縮を引き起こす作用について、この作用を仲介する受容体はどれか

問41:細胞内小器官の特徴について正誤問題

問42:真核細胞のゲノム・遺伝子・蛋白質の解析をする際、cDNAライブラリーの使用が適正なのはどれか選べ

問43:哺乳類のゲノムについて正しいのはどれか

問44:エピゲノム修飾について正誤問題

問45:哺乳類の細胞周期について正誤問題

問46:哺乳類のテロメア、セントロメアについて正誤問題

問47:統計的仮説検定について正誤問題

問48:疾患Xに罹患している人は人口あたり1/1000。検査を行うと、疾患Xの罹患している人の95%は陽性だが、疾患Xに罹患していない人が陰性になる確率も95%である。ランダムに選ばれた住人にこの検査を行うと結果は陽性であった。この人が疾患Xに罹患している確率はどの範囲にあるか。

問49:X地域とY地域で住民1人1人が支出した年間医療費を調査した。横軸に医療費・縦軸にその医療費がかかった人数をプロットすると、どの地域でも右に裾を引く分布となった。この地域間で医療費を比較する際に用いられる検定手法として適切なのはどれか。

問50:ある集団に試験を実施し、累積相対度数をグラフに示した。データの解釈として誤っているのはどれか。

英語(60分)

・Section1

文法問題15題(15点)

・Section2

誤文訂正17題(34点)

・Section3

長文読解(51点):Passageは2つ

まとめ

総合問題は物理/化学/生物から構成されており、内容は大学レベルの物理化学や生理学、発生学、分子生物学が含まれています。いずれもKALSの受講内容で対応できるレベルです。

英語についてはTOEFLと類似の形式が用いられており、長文は医療に関連した内容となっています。

https://medmixer.com/20171231-shiga-interview/

関連コンテンツ広告

-筆記試験

Copyright© MED MIXER , 2024 All Rights Reserved.